新サイトへ移転しました
約3秒後に自動的にリダイレクトします。
こんにちは。
前回の記事では、当ブログにしてはかなり多くの方に読んでいただきました。
また私を知っている方からは色々とお祝いの言葉をいただきまして、ありがとうございました!
さて、今日は前回の記事の最後でサラッと流していた部分について、思い出したことがあるので追記的な形で記録しておきます。
目次
前回の記事
前回の記事では、妻が妊娠した当時の悩みというか、正直な気持ちを書いてみました。
妻いわく、「夫目線での気持ちはあまり聞かないから、いい感じにまとまったんじゃない?」と講評頂いています笑
www.lovezawa.com
妊娠がわかったら健康会館に行こう
妊娠がわかったら、どんな方であっても(夫婦円満であっても、なにか悩みがったとしても)、まずは健康会館に行ってみてほしいと感じました。
なぜ健康会館に行ってほしいと思ったのかについて書きたいと思います。
立川市では、母子手帳を受け取ることができる施設がいくつかありますが、健康会館にいくと他の施設にはない特典があります。
それは、
- 妊婦サポート面接をうけられる
- 育児パッケージがもらえる
という点です。
一つずつ書いていきます。
妊婦サポート面接とは・受けた感想
「妊婦サポート面接」ですが、安心して出産し子育てできるよう保健師・助産師によるカウンセリングのようなものです。
「面接」と書いてますが、なにか「父・母になるための面接試験」のような怖いものではないので、ご安心ください笑
ざっくりとした内容としては、
- 妊娠○週目、というのはこうやって数えるんですよ。
- ○○さんの場合、初期は○月○日〜中期は○月○日〜ですね。
- 妊娠してからの手続きにはこういうものがありますよ。
- 産後に受けられるサービスとしてはこういうものがありますよ。
- 立川市の保育園として、こういう園がありますよ。
というような、妊娠中から産後のことまでの大まかな流れについて説明してくれます。
そうした概要説明が主な内容ではありましたが、夫向けの説明もありました。
私が特に覚えているのは、
- 妊婦は、男性が思う以上に大きな負担を負っています。精神的にも肉体的にも、夫がしっかりと支えてください。
- 世の男性の多くは、家事・育児を女性に任せきりになりがちです。家事・育児は「手伝うもの」のではなく、「一緒にやるもの」と思ってください。
- ぜひ、「父親ハンドブック」に目を通して、父親としての基礎知識を学んでください。
といった内容です。
男性向けのアドバイスとして、特に念押しして言われた印象です。
その背景には、結婚前の妊娠ということで、特に男性側に対して責任感を持ってほしい、というような思いがあるのかなと感じました。
また、一般的に、夫の妊娠・出産・育児への関心の低さもあるのだろうなと思います。
他にも、直接そのような話があったわけではありませんが、なんというか『「望まぬ妊娠」をしてしまった方や「夫がなにかと無関心」といった方をサポートするんだ』というような、気概のようなものも感じました。
こうしたことから、夫婦円満であっても、悩める方であっても、妊娠しているということがわかったら、早めに健康会館に行って相談してみてほしいなと感じました。
特に、父親になる方は、よくお話を聞いてほしいなと思います。聞く前よりも、より責任感を感じると言うか、自覚が少しでも芽生えるような気がしています。
※現在の私がちゃんとできているのか、というのは、ひとまず妻からの講評をまちましょう。。
育児パッケージとは
健康会館では「妊婦サポート面接」を受けた方を対象に、育児パッケージを贈呈していました。
そもそも、妊婦サポート面接を受けられるのが健康会館だけなので、この育児パッケージを貰えるのも健康会館だけだと思います。
パッケージの内容ですが、
- カタログギフト
- Suica[10,000円分(デポジット500円を含む)
が含まれています。
カタログギフトは、育児に役立つようなものがまとめられたものでした。
積み木、おもちゃ、子供用のカトラリーセット、バウンサーなどなど、色々なものが載っていました。
ちなみに、私達は、「Richell バウンサー」を選びました。
こんなやつです。こいつの是非については、産まれた後、実際に使ってみてまた記事にしようかと思います。
![]() | バウンシングシート おもちゃ付き R(1台)【リッチェル】[ハイローラック バウンサー バウンサー&チェア] |
ネットで見ても6,500円〜10,000円位するものです。このカタログギフト、なかなかに良い価格帯のものかもしれません。
立川市の、『「子育て世代」を全力で応援する』という気概を感じました。
(その日2回目の気概)
また、10,000円分のSuicaも大変ありがたいです。
コロナ禍の昨今、新型コロナウイルス感染症対策として衛生資材の購入やタクシー移動に利用するためのものだそうです。
私達の家から産婦人科までは距離があり、以前は自転車で1時間程度かけて行っていました。
流石にお腹が大きくなってきてからは、妻の体力的な問題と、やはり自転車での事故などへの心配から、モノレールを使って移動するようになりました。
さらに大きくなって来たときには、きっとタクシー利用も増えてくるでしょう。
大切に(しかしきっちりと)使わせていただきます。
健康会館の場所
さて、ここまで健康会館に行こう!とおすすめしてきましたが、最後に場所をご紹介しておきます。
立川駅北口から、徒歩で大体15分くらいです。
立川市のホームページには、バスでのアクセス方法も載っていますので、バスをご利用される方は確認してみてください。
健康会館の詳細情報 | 立川市
それでは、今日はここまで!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!